エネルギー高度利用セミナー動画アーカイブ
2024年度第2回エネルギー高度利用セミナー(2025年1月24日)
2025年1月24日に「熱のカーボンニュートラルとコージェネ」をメインテーマとしてエネルギー高度利用セミナーを実施しました。本セミナーでは、経済産業省様、国立環境研究所様、デンカ株式会社様を講師としてお招きしました。
こちらではウェビナーでのご講演の動画アーカイブをご覧いただけます。
動画1省エネ・新エネ政策とコージェネレーションの意義について
第7次エネルギー基本計画の策定に向け、2024年末に素案が公開された。
今回は第6次策定以降の状況変化や第7次素案の概要、およびその中でコージェネに期待される役割・意義について解説いただいた。
経済産業省 飯野 拓馬 様
動画2廃棄物の熱エネルギー高効率利用と化学産業のカーボンニュートラル化
従来の3R(リデュース / リユース / リサイクル)に加えて、リサイクル困難な廃棄物の焼却熱を利用した製造工場への蒸気供給と、回収CO2からのプラスチック製造によってカーボンニュートラルの実現を目指すLCCN (Life Cycle Carbon Neutral)について解説いただいた。
国立環境研究所 藤井 実 様
動画3カーボンニュートラルに向けた高効率ガスタービンの導入
デンカ様は経営計画「Mission 2030」において、グループ連結でのCO2排出削減目標(2030年に60%削減、2050年の排出ゼロ(2013年度比))を設定し、省エネ・低炭素化に向けた取り組みを進めている。
今回は同社青海工場と千葉工場におけるガスタービンコージェネの更新事例について紹介いただいた。
デンカ株式会社 中道 優多郎 様
2024年度第1回エネルギー高度利用セミナー(2024年6月20日)
2024年6月20日に「脱炭素技術開発とコージェネ~CO2回収・カーボンニュートラル技術の開発と実践~」をメインテーマとしてエネルギー高度利用セミナーを実施しました。本セミナーでは、東邦ガス株式会社様とトヨタ自動車株式会社様を講師としてお招きしました。
こちらではご講演の動画アーカイブをご覧いただけます。
動画1 カーボンニュートラルに向けた取り組みについて
東邦ガス様が取組んでいるカーボンリサイクル技術開発や地域連携を紹介。
LNG未利用冷熱を活用し安価にCO2回収する技術等の研究や、バイオガス由来のCO2と冷熱発電等による電力を用いて製造する水素を原料としたメタネーション設備の実証状況等を説明。
東邦ガス株式会社 萩野 卓朗 様
動画2水素を有効活用したコージェネによる工場CO2ゼロチャレンジ
~トヨタ自動車本社工場への導入事例~
トヨタ自動車様の本社工場において、水素混焼ガスエンジンと燃料電池の2種のコージェネを導入し、廃水素と排熱を適材適所で使い分けながら有効活用するとともに、コージェネ排熱を温熱と冷熱として徹底的に利用する先進的なシステム構築を実現した事例を紹介。
トヨタ自動車株式会社 近藤 宏樹 様
2023年度第2回エネルギー高度利用セミナー(2023年11月21日)
2023年11月21日に「既存コージェネの新たな価値創造とメンテナンス」をメインテーマとしてエネルギー高度利用セミナーを実施しました。本セミナーでは既存コージェネによる調整力としての価値について欧州の事例をベースに解説し、そのために必要なコージェネの維持メンテナンスについて事例、技術紹介を行いました。
ウェビナーでライブ配信した講演の動画アーカイブをご覧いただけます。
動画1 ガスエンジンの維持・延命について
コージェネへの調整電源としての期待やメンテナンスの重要性と既存設備の有効活用について解説。
株式会社IHI原動機 廣仲 啓太郎 様
動画2 既設コージェネの新たな価値の創出
コージェネ設置後の省エネ推進や震災時のBCP対応実績、 調整力の提供(コージェネと再生エネの共存)などについて、導入事例をもとに解説。
日鉄エンジニアリング株式会社 土井 啓太郎 様
動画3欧州におけるコージェネを活用したDSF(デマンド・サイド・フレキシビリ
ティ)の提供とローカル系統への貢献
VPPやDRなどを含むDSFの市場背景・価値と欧州におけるその運用事例について解説。さらに国内市場におけるコージェネ由来DSFの活用モデルを示唆。
アビームコンサルティング株式会社 山本 英夫 様
お問合わせ先
普及促進部 TEL : 03-3500-1612